VRゴーグル自作の参考になるリンクのまとめ

タグ: 100均, DIY, VR, ガジェット, ゲーム, ディスプレイ, 技術

vr-headset-self-made-0001

VRゴーグルとは、VR(バーチャルリアリティ)のコンテンツを体験するためのヘッドセット状の装置です。VRゴーグルを被ることによって、あたかも自分が仮想現実の世界にいるような感覚を味わえます。

今年はVR元年とも呼ばれていて、「PlayStation VR」「Oculus Rift」など様々なVRゴーグルが発表・発売されています。

とはいえ、先日発売されたハイエンドVR機 「HTC Vive」 は10万円近くするため、まだまだ気軽に手を出せる価格ではありません。

そこで今回は、VRゴーグルは高くて買えないけど体験してみたい人向けに、VRゴーグルを自作するのに参考になりそうなリンクをまとめてみました。

そもそもVRゴーグルは自作できるのか

最先端技術のカタマリみたいなVRゴーグルを個人で作れるの? と感じる方もいるのではないでしょうか。

簡易的なVRゴーグルであれば、Googleの「Google Cardboard」のようなダンボール製のVRゴーグルがあります。作り方は組み立て式です。

vr-headset-self-made-0002

Google Cardboard – Google VR

Google Cardboard(グーグル・カードボード)は折りたたみのボール紙製の本体に手持ちのスマートフォンを組み合わせることで完成するHMD(ヘッドマウントディスプレイ)です。

Googleが提供している図面を元にした、Google Cardboard(グーグル・カードボード)対応の製品はAmazonでも販売されています。以下の商品はベルトも付いていて人気の商品です。

Linkcool Google Cardboard(グーグル・カードボード)3Dメガネ 3d Vrメガネ 組み立て式 NFCタグとベルト付き

性能にこだわらなければ、ダンボール製のVRキットは既に販売されているということですね。

ネットには『完全自作のVRゴーグル』も

Google が提供するダンボール製 VRゴーグルには頼らずに、VRゴーグルを完全に自作してしまう猛者がネットには多数存在しています。

3Dプリンターを使用したり、100均のグッズを素材にしたりと作り方は様々でした。

3Dプリンターで作る制作費200円のVRゴーグル | shrink(シュリンク)

【DIY】簡易VRゴーグルを5分で作りました【自作】

ダンボール製VRゴーグル「100lus DK1」について – Qiita

100均の材料で「VRゴーグル」をDIY! – 360 Worlds

【自作】1分で作れる Oculus Rift っぽい VR HMD (ヘッドマウントディスプレイ)【安価】 | パンダコメモ

いずれも、VRゴーグルの自作に参考になります。

自作ならでは! 食べられるVRヘッドセット

最後に番外編となりますが、クラッカー製の食べられるVRヘッドセットを自作した人もいるようです。

動画の中では作った後に、VRゴーグルをムシャムシャしています。レンズ以外はちゃんと食べられるようです。

こういった面白いVRゴーグルは自作ならではですね。

Posted by 今井 阿見