WordPressのカテゴリを順序変更できるプラグイン「Category Order」

2013年11月11日

タグ: WordPress, ブログ, プラグイン, 便利

category-order-0004

非常に便利なWordPressプラグインを見つけました!

WordPressで作られたブログやウェブサイトのカテゴリの表示順序を自由に並び替えることが出来るプラグインです。

WordPressには標準でカテゴリの順番を変更する機能が付いていません。ブログで力を入れているカテゴリを一番上に表示して、もっとたくさん読んでもらおうと思っても、カテゴリ一覧表示するとWordPressが割り当てた順番で表示されてしまうためうまくいきません。

訪問者に分かりやすくするために、カテゴリの順番を変えたい! と思ったら、「Category Order」というプラグインが非常に便利です。

カテゴリの順序を変更できる「Category Order」

WordPress › Category Order « WordPress Plugins

このプラグインをWordPressにインストールすると、管理画面の投稿の部分に「Category Order」という項目が追加されます。

このプラグインの使い方は非常に簡単です。

Category Order のプラグインの画面に移動すると、WordPress内の各カテゴリが表示されます。

category-order-0005

表示されている各カテゴリをマウスでドラッグ・アンド・ドロップすることで、カテゴリの順序を変更できます。

category-order-0003

カテゴリを表示したい位置に移動させた後は、それを記録するために「Order Categories」ボタンを押します。

category-order-0001

「Order Categories」ボタンはページの一番下にあります。表示されない場合は画面を下にスクロールしてください。

これで、カテゴリの順番が変更されます。反映されない場合はキャッシュが残っている可能性がありますので、WordPress内のキャッシュを消しましょう。

見せたいカテゴリを一番上に

今まで、WordPressでカテゴリの順番を一度も変更したことがない方は、このプラグインを導入して変更してみてはいかがでしょうか?

プラグイン「PS Auto Sitemap」でブログのサイトマップを表示している場合、このカテゴリ変更がサイトマップの表示に反映されます。サイトマップで優先的に上に表示させたいカテゴリがあれば変更したほうがいいでしょう。

WordPressは自動で英語名のカテゴリを上に表示させるようになっていますので、一番力を入れいている(記事を書いている)カテゴリが下の方に表示されている場合は修正するべきです!

WordPressでブログ記事を書いていくと自然とカテゴリの数が増えていきますので、こういったプラグインを導入して、定期的にブログの各カテゴリの優先順位を見なおした方が良いでしょう。

Posted by 今井 阿見