【スマホ依存症対策】iPhoneの画面をグレースケールに変更する方法
あなたは日頃どの程度スマートフォンを触っていますか? 現代は暇があれば無意識のうちにスマートフォンをチェックしてしまうスマホ依存症の人が増えています。あなたは一日に何時間スマートフォンの画面を触っていますか?
スマホ依存症対策には様々な方法があります。とある研究では、スマートフォンの画面をグレースケール(無彩色)にすることによってスマホの中毒性が抑えられ、結果的に使用時間を減らすことが期待できると報告されています。
もし、あなたが使用しているスマートフォンがiPhoneなら設定から簡単に画面をグレースケールに変更できます。なので今回は、スマホ依存症対策としてiPhoneの画面をグレースケール(無彩色)に変更する方法を解説します。
当ブログはAI学習禁止(無断使用禁止)です。
iPhoneの画面をグレースケール(無彩色)にする方法
iPhoneの画面をグレースケールにするには?
iPhoneの画面をカラフルな画面からグレースケール(無彩色)に変更するには、まずiPhoneのホーム画面から「設定」を選択します。
「設定」の項目の中から「アクセシビリティ」を選択します。
アクセシビリティの項目の中から「画面表示とテキストサイズ」を選択します。
「カラーフィルタ」を選択します。
「カラーフィルタ」のスライダーをオンにします。
カラーフィルタをオンにしたあとに出てくる「グレースケール」という項目にチェックを入れます。以上の手順で、iPhoneの画面をグレースケール(無彩色)に変更できます。
iPhoneのスクリーンをモノクロ風の味気ない見た目にすることによって、スマホの使用率を下げる効果が期待できます。ちなみに、iPhoneの画面がグレースケールでもスクリーンショットは元の色が反映された状態で保存されます。
iPhoneのスクリーンをカラフルな画面に戻すには
もし、何らかの理由でiPhoneの画面をグレースケールからカラフルな画面に戻したくなった時も簡単に元に戻せます。
iPhoneのスクリーンをカラフルな画面に戻すには、iPhoneの画面をグレースケール(無彩色)にする手順と同じ方法で「カラーフィルタ」の画面まで進んだ後、「カラーフィルタ」のスライダーをオフにします。
以上の手順でいつでもiPhoneを元のカラフルな画面に戻すことが出来ます。
iPhone依存症なら画面をグレースケールにしよう
以上が、iPhoneの画面をグレースケール(無彩色)に変更する方法です。iPhoneは設定の『スクリーンタイム』から日頃の使用時間を調べられます。これは、自分がiPhone依存症ではないか調べられる客観的な指標となります。
スマホの触り過ぎで日常生活に支障をきたしているなら、あなたもスマホ依存症の可能性があります。スマホ依存症は眼精疲労、昼夜逆転、ストレートネック、うつ病など様々な病気の引き金にもなります。健康によくありません。
もしあなたが、スマホ依存症と聞いて心当たりがあるiPhoneユーザーなら、iPhoneの画面をグレースケール(無彩色)に変更してみましょう。個人差はありますが、スマホ依存症を改善する手段として試してみる価値はあります。