YouTube利用規約の変更で「底辺YouTuber」の居場所が無くなるかも?
YouTubeを普段から見ている人は2019年12月10日からYouTubeの利用規約が更新され、新しくなるという告知がされていることに気づいていると思います。
私はそんなにYouTubeを普段見ていないので適当に規約を流し読みして文章の日本語がおかしい部分を見つけてゲラゲラ笑っていたんですが、後日よく読んでみると気になる点をいくつか見つけてしまいました。
私はYouTubeで稼いで生活するYouTuber(ユーチューバー)ではありませんが、「底辺YouTuber」の方や「底辺YouTuberを脱出しようしている人」に影響がありそうな利用規約の部分をまとめてみました。
稼げてないチャンネルはアカウント凍結されるかも
ぶっちゃると利用規約の全文を読んでもらったほうが早いんですが、長い文章を読むのが苦手な人向けに見てもらいたい要点だけ文章を引用します。
稼げてないチャンネルは運営側の判断で停止可能に
新しい規約の「アカウントの停止と解除」の「本サービスの変更に基づく YouTube による解除」の項目に以下の文章が記載されています。
YouTube が独自の裁量により、お客様への本サービスの提供がもはや採算に合わない事業となったと判断するに至った場合、YouTube はお客様またはお客様の Google アカウントによる、本サービスの全部もしくは一部へのアクセスを解除できるものとします。
要するに、運営しているチャンネルがYouTubeに「採算に合わない」(金にならない)と判断された場合、チャンネルの削除及びアカウントの停止・解除がなされる可能性が新規約で追加されました。
つまり「儲かっていないYouTubeのチャンネル」はいつでもGoogleアカウントによるYouTubeへのアクセスを制限される可能性があります。
YouTubeは以前の規約変更やポリシー変更により収益化が難しくなっていますが、今回の変更でチャンネルを収益化できていたとしても、YouTube側の「採算に合わない」と言う判断でチャンネルへのアクセス権を失う事が起こりえます。
2019年12月10日を過ぎた後、「底辺YouTuber」は自分のチャンネルに急にアクセスできなくなってもおかしくないということです。突然のチャンネル終了は恐いですね。
プレゼント企画などでのブーストが不可能に
YouTubeでは動画投稿者によるプレゼント企画をたまに見かけることがあります。今後はそのような視聴者増加目当てのブースト行為はご法度になりそうです。
新しいYouTubeの利用規約の「本サービスの利用」の「許可と制限事項」に以下の文章があります。