この映画は石そのものだ… 映画「君たちはどう生きるか」感想

2023年7月16日映画感想アニメ,ジブリ,レビュー,映画

著者: 今井 阿見

公開日まで映画タイトルとポスター以外の情報がほぼ無かった『君たちはどう生きるか』もちろん劇場でも情報はほぼない。

日本が世界に誇るアニメーションの巨匠である宮崎駿監督の最新作『君たちはどう生きるか』を公開初日の午前中に観て来ました。『風立ちぬ』以来の監督10年ぶりの長編アニメーション映画なので個人的に結構ワクワクしてました。

この映画は公開日まで映画タイトルとポスター以外の情報がほぼなく、ロクな宣伝もされていませんでしたが、公開初日の朝早くにもかからわず座席の半分は埋まっていたので、流石はジブリの宮崎駿監督作品だなと思いました。

前日にいまいち寝れなくて若干睡眠不足で集中力が持つか不安な状態で映画を視聴しましたが、面白かったので最初から最後まで楽しめました。以下文章はネタバレを含んだ、映画「君たちはどう生きるか」の感想・レビューです。

映画「君たちはどう生きるか」の感想・レビュー

なかなか無い新鮮な体験

まず映画を見終わって、映画の最後のスタッフロールで数々のアニメ制作会社が関わっているのを見て、映画公開日までよく情報が漏れなかったなぁと思いました。まるでニンテンドーダイレクト並みの秘匿性です。

見る前は映画のジャンルも登場人物も不明だったので、私はどんな映画になるんだろうと予想を立ててから映画を見に行きました。そして、映画の冒頭部分で空襲警報が鳴り響いた時点で「なるほどね!」と納得の感情が出ました。

映画の内容も他人の感想も何も情報がない状態で映画を見て、そしてどんな映画になるのか分かるようになると「なるほど」という感情が出てくるのだと今回初めて知りました。これは人生で初めての体験でした。

これと似たような体験で「シン・ゴジラ」があります。あの映画も公開日までほとんど情報がありませんでした。ですが、流石にタイトルでゴジラが出てくることは分かっていたので今回と同じような体験にはなりませんでした。

映画って、タイトルからもポスターからも内容が想像できないと、始めてその映画を見た時に、自分の予想が崩れていくのと同時に「なるほどな」という納得の感情が出てくるんだなということを知りました。

今までのような作品を求めていると肩透かしを食う

これまで宮崎監督はジブリで「風の谷のナウシカ」「天空の城ラピュタ」「となりのトトロ」「もののけ姫」「千と千尋の神隠し」といった比較的分かりやすく一般大衆に受け入れられやすいエンタメ作品を中心に作ってきました。

なので、宮崎監督はそのような作品を作るのではと思っていた人は多いでしょう。実際公開前にファンタジー作品なのではという予測がされていましたし、なおかつ過去作のような冒険活劇を求めている観客も多かったと思います。

確かに本作は、ファンタジーの要素を含んでいますし、過去のジブリ作品のようなキャラクターやアニメーションっぽいところが随所に出てきますが、肝心のストーリーが今までの監督の作品と毛色が違うものになっていました。

また、前作が「風立ちぬ」という割りと大人向けの作品だったので、前作と同じような大人向けの作品を求めている人も一定数いると思います。ですが、そのような方が劇場に来ると、これもまた肩透かしを食うことになります。

確かに、映画「君たちはどう生きるか」は全く子供向けでも家族向けでもない大人向けの作品ですが、作品の難易度が前作から2段階くらい引き上げられています。

その証拠に、既に 映画.com のような映画レビューサイトに「意味が分からない」「わけが分からない」「どういうこと?」といった本作に対する感想が多数寄せられています。

私は映画「君たちはどう生きるか」を鑑賞し、監督ってこんな作品も作れたのか! と見終わった後に感動していましたが、世間的には宮崎駿に求めれている作品はこれじゃないよなぁとも同時に思いました。

普通の人には分かりにくすぎる難解な作品

映画「君たちはどう生きるか」、私は最後まで本作を鑑賞しとても満足しました。しかし、他人には視聴を勧めづらい作品だなと同時に思いました。

まず、本作を見に来るような一般人は、映画を年に1~2本しか見ない、話題作、エンタメ作品しか見ないような人が中心でしょう。私はジブリ映画の客層の9割をそのような人間だと解釈しています。

そのような観客はセリフや状況説明のないシーンは重要なシーンではないと勘違いするような咀嚼力のない観客が大半です。

今作の映画前半では主人公のセリフが殆どないので、昨今の自分の気持ちや状況を口で説明する分かりやすい流動食のような作品に慣れた集中力がない観客には退屈に映るでしょう。宮崎駿監督は観客を信頼し過ぎだと思いました。

また、本作はメタフィクションでもありファンタジーでもあります。それだけでも難しいのですが、さらに作中で出てくる要素について一々説明しません。塔って何? 大王やインコってなんだったの? と多くの人が思うでしょう。

この作品を楽しむ上で観客は以下の3つの世界について考える必要があります。

  • 主人公の眞人が元々いた現実の世界
  • 主人公の眞人が行った異世界
  • 宮崎駿やジブリを取り巻く世界

映画を見ながら、これら3つの世界について考慮しつつ、作中に次々と出てくる様々な要素に対して“これは何なのか?""どういう意味なのか?"自分で何らかの答えを出しながら見なければなりません。

つまり、この映画を見ながら「青サギって鈴木敏夫じゃねーの?」とか「13の積み木ってこれまでの作品のことだよな?」とか「眞人って宮崎駿と宮崎吾朗を混ぜたようなキャラだな」とか思いながら見ないと楽しめないわけです。

話があまりにも抽象的すぎて、出てくるモチーフの元をいちいち全て予測を立てながら見なければならないので、そのような映画の見方に慣れていない普通の観客は確実に置いてきぼりを食らうことになる作りになっています。

このようなやり方は、流動食に慣れた客の口に岩石を詰め込むようなもので、難解な映画を咀嚼する能力のない話題作に群がるだけの観客は作中に出てきたペリカンのように意味も分からず作品を丸呑みするしかありません。

世の中の大半の観客は"考えながら映画を観る"なんてことはしません。やはり宮崎駿監督は観客を信頼し過ぎだと思いました。今の日本人の大半は石そのものみたいな本作を咀嚼する能力は殆どないと思います。

作品が分かれば楽しいかと言われると必ずしもそうではない

では「君たちはどう生きるか」は内容さえ噛み砕いて咀嚼できれば誰にとっても傑作か? と言われると答えはノーです。咀嚼できる能力のある人間の8割が楽しめれば御の字でしょう。

まず作中の主軸となっているテーマそのものが、誰もが関心のあるテーマではありません。作品が理解できてもテーマに関心がなければ何も楽しめないでしょう。

次に、美しいアニメーションだけ見たいという人にも本作は向いていません。魚やカエルが群がるシーンは集合体恐怖症の人にはキツいでしょうし、登場人物たちが鳥の糞まみれになるシーンが何度も出てきます。

そして、作品の内容が分かったとしても、監督と価値観が合わない、趣味嗜好が合わない人はどのみち楽しめないと思います。宮崎駿監督にどれだけ気持ちを重ねられるかも作品を楽しめるかどうかのポイントになるでしょう。

そもそも宮崎駿は癖の強い監督。天才なので大衆向けの作品を作れるだけであって、根っこは傲慢だしロリコンっぽいマザコンっぽいのは相変わらずです。本作でもそれは変わらないどころか色濃く出ています。

色々癖の強い本作ですが、それでも私は冒頭の炎のシーンだけでも観る価値はあったと思います。私は癖の強い本作を通して監督の素顔を垣間見れたかのような気分になりました。

「君たちはどう生きるか」を君たちはどう受け取るか

以上が、私の映画「君たちはどう生きるか」の感想・レビューです。かつて「アニメは子どものもの」という信念があった宮崎監督が、こんなに分かりにくい大衆受けしない作品を作ってくれた事に個人的には感謝しかありません。

「君たちはどう生きるか」は宮崎駿監督の観客に対する全力の豪速球みたいな映画なので、多くの人は対処できない「くまのプーさんのホームランダービー!」みたいな映画だと言えます。見た目は子供向け、中身は玄人向け!

この作品を楽しめた人は、もう一度宮崎駿の関わった作品を最初から見返したくなることでしょう。全て見返した後で、「君たちはどう生きるか」をもう一度見ると作品がより味わい深くなるのではないかと思います。

漫画 君たちはどう生きるか

漫画 君たちはどう生きるか

この記事を書いた人

著者(今井阿見)画像

今井阿見

当ブログ『PLUS1WORLD』の記事執筆、編集、校正、プログラミング(一部)、管理を行っているのは今井阿見(いまいあみ)という個人のブロガーです。ブログは趣味と実益を兼ねて運営しています。

今井阿見は30年近くゲームを遊んでいるベテランのゲーマー。学生時代にゲーム作りや映像制作を行っていたので、ゲームだけでなく、映画やアニメなどの映像作品、スマートフォンやパソコン、ガジェットなどの分野にも深く関心があります。

このブログ記事を気に入ったら著者(今井阿見)を応援して下さい! 励みになります!

著者Twitterアカウント 著者YouTube