アドラー心理学の限界を感じた『幸せになる勇気』感想・レビュー
書籍の『幸せになる勇気』を読んでみました。前作の「嫌われる勇気」という本の続編となる作品です。
前作の「嫌われる勇気」は人間関係に悩む人に新しい視点を与える良書だったので当ブログでも記事で紹介しています。
「嫌われる勇気」では心理学者のアドラーの考え方を踏まえ、読者に新しい生き方(ライフスタイル)を提唱していました。
「嫌われる勇気」で書かれたアドラーの理論を、いざ実践するにはどうしたらいいのかが書かれているのが、今回紹介する『幸せになる勇気』となります。
『幸せになる勇気』感想・レビュー
『幸せになる勇気』はアドラー心理学の『実践編』とも言える書籍でした。
本書で提唱されているアドラーの理論は完璧でした。
「幸せ」になる方法論として書いてあることは間違っていないなと感じました。本書通りの生き方ができれば幸福になれるでしょう。
しかし、この本に書かれた理論自体は完璧だけど『前提』が間違っているのではないかと思いました。その理由を順を追って説明します。
貢献感から幸せ・喜びを見出す
本書のタイトルにもある「幸せ」ですが、この「幸せ」を感じるために私たちはどうしたらいいのでしょうか。
この本に書かれたその答えは「共同体に対する貢献感」とありました。
アドラーは言います。われわれはみな、「わたしは誰かの役に立っている」と思えたときにだけ、自らの価値を実感することができるのだと。
―― 幸せになる勇気 第五部 愛する人生を選べ より
「幸福とは貢献感である」とも書いてありました。
つまり「誰かの役に立っているという感覚が幸せに繋がる」ということですね。この点については異論はありませんでした。
しかし、私は誰もがこの「貢献感」で幸せになれるとは思えませんでした。
なぜ私は本書のアドラーの考え方で人が「幸福」にたどり着く話に限界を感じたのか?
その理由は、現実ではこの貢献が難しくなっていると思うからです。
生産性の上がった世界での貢献感
本書には『すべての仕事は「共同体の誰かがやらねばならないこと」であり、われわれはそれを分担しているだけなのです。』と書いてあります。(第四部「いかなる職業にも貴賎はない」より)
この書籍での考え方の中心となっているアルフレッド・アドラーが生きていた時代は第一次世界大戦のあった頃です。
アドラーが死没したのが1937年5月28日であり、第二次大戦時には存命していません。
アドラーが生きていた時代とは異なり、現在は労働の生産性が大きく向上しています。この点はアドラーは想定していなかった事だと思います。
労働の生産性が向上した現代では、労働者は人はどんどん要らなくなっています。それによって労働による『貢献の機会』は減っていってます。
これからも労働の機械化、自動化が進み、より多くの人が仕事からあぶれる未来も予測されています。
人間が行う仕事の約半分が機械に奪われる—そんな衝撃的な予測をするのは、英オックスフォード大学でAI(人工知能)などの研究を行うマイケル・A・オズボーン准教授である。
そのオズボーン氏が、同大学のカール・ベネディクト・フライ研究員とともに著した『雇用の未来—コンピューター化によって仕事は失われるのか』という論文が、いま世界中で話題となっている。
多くの仕事が機械に置き換わる。
タクシーやバスの運転は自動化され、電話オペレーターもAI(人工知能)がこなす時代がやってくるでしょう。
労働という形で社会という共同体に対しての『貢献感を得る』ことが難しくなってきます。
なぜなら、人間が労働に参加することが年々難しくなっているからです。
社会に労働という形で貢献が難しければ、アドラーのいう「共同体に対する貢献感」からの「幸福」も難しくなります。
すべての仕事は「共同体の誰かがやらねばならないこと」ではなくなってきています。
仕事以外の貢献感は?
仕事で社会への貢献考えられないのならボランティアで貢献感を得ればいいのではという方もいるかもしれません。
ですが、まず自分の生活があってからの社会貢献です。お金も仕事もない状態の人はボランティアどころではありません。
労働という形でなければ、家庭という共同体での貢献というのもあります。
しかし、昨今は晩婚化が進み、結婚していない人も多くいるため、貢献する家庭がないという人も珍しくありません。家庭を持つにはそれなりの収入が必要です。
『幸せになる勇気』では「職にあぶれた孤独な人がどのように貢献感を得ればいいのか」という疑問に対する答えが見つかりませんでした。
アドラーの『前提』が覆る社会
書籍『幸せになる勇気』では、人間は生存するために社会を形成し、分業することで生き抜いてきたとあります。
長らく人類の社会では「食うために働く」、生きることと働くことは同一のことでした。
しかし、生産性の上がりすぎた現代では、世界はそれほど「労働」を必要としなくなってきています。
生きるためにはお金が必要です。それなのに社会では「労働力としての自分は必要とされない」という状況が広がりつつあります。
「労働」以外で共同体に対して貢献する方法を見つけれない人は『幸せになる勇気』に書かれた「幸福」の実現は困難になります。
共同体に貢献できず、社会で必要とされなかった結果、自分を必要としてくれる「宗教団体」や「テロ組織」にハマってしまう人もいるのかもしれません。
この本に掲載されている心理学者アドラーの提唱した考え方は素晴らしいのですが、『幸せになる勇気』を読んだ結果、その幸福論が現代では通用しなくなってきているのではないかと感じました。